【体験談】赤ちゃん訪問とは?いつ来る?内容や準備までリアルにレポ!

ばやしこ

先日、赤ちゃん訪問で
保健師の方が自宅に来てくれました。


赤ちゃん訪問って何をするの?いつ来るの?
そんな疑問を持つママ・パパのために、実際に我が家に来てくれた保健師さんとのやりとりや、当日の流れを詳しくレポートします!

この記事で分かる事

  • 赤ちゃん訪問の時期と流れ
  • 赤ちゃん訪問の内容(実際にやること)
  • 保健師さんとの会話で聞かれたこと
  • 必要な準備や注意点
  • 育児に悩むママへのエール
目次

赤ちゃん訪問(新生児訪問)とは

赤ちゃん訪問(新生児訪問)は、産後28日以内(※里帰り出産の場合は60日以内)に保健師さんや助産師さんが自宅に来てくれる、市町村による無料サービスです。

赤ちゃんの発育、ママの体調や育児の悩み、生活環境など、幅広くチェック&アドバイスしてくれます。

赤ちゃん訪問はいつ?どうやって連絡が来る?

私の場合は、産後2週間ほどで市役所から電話がありました。内容はこんな感じ👇

  • 赤ちゃんの心配事はないか
  • ママの体調について
  • 相談したいことはあるか
  • 頼れる人は近くにいるか

このようなことを聞かれて、5分程度で終わりました。
赤ちゃんのことや自分のことで気になることがあればこの時にも相談してみるといいですよ。

産後3週間で日程確認の電話

再度、訪問の日程を調整する電話があり、こちらの都合に合わせてスケジュールを決めました。

当日キャンセルもOKとのことだったので、体調が優れない時は無理せず変更できます。

赤ちゃん訪問の流れと内容(所要時間:約1時間半)

実際に赤ちゃん訪問に来ていただきました。
1時間半ほど何をしたか細かくまとめています。

  1. 今後の予防接種・健診スケジュールの説明
  2. 市町村の育児支援サービスの案内
  3. 赤ちゃんの身長・体重測定
  4. 母子手帳への記録記入
  5. 育児やママ自身の悩み相談

予防接種や定期健診は自治体ごとに制度が違うため、詳しく説明してもらえました。

教えてもらった育児支援サービス(例:愛媛県)

例えば「ファミリーサポート」制度。急な仕事や病気で一時的に子どもを預けたいときに使える地域の助け合いシステムです。

愛媛県のファミリーサポートについては、公式HPから詳しく見てみてくださいね。
これもお住まいの地域により異なります。
愛媛県ファミリーサポートセンター公式サイトはこちら】

今悩んでいる育児のことや自分のことを相談できる

育児のことで悩んでいることはないか、自分のことで悩みはないかなど様々なことを聞いてくださいます。
ささいなことでもいいので気になる事があれば聞いてみるといいですよ。
ちなみに私は産後1ヵ月、ほぼ旦那としか話すことがなかったので久しぶりに他人とたわいない話ができて嬉しかったのを覚えています。
24時間つきっきりでしゃべれない赤子を相手にしていると、大人との会話が懐かしくなるんですよね・・・。

赤ちゃんの身体測定をしてくれる

赤ちゃんが起きたタイミングで、持ってきてくれた体重計にパパっとのせて身体計測をしてくれました。
身長、体重を計ってもらえるので1ヵ月検診から少し間を開けるのもいいかもしれません。

母子手帳に記録の記入

母子手帳の「1か月児健康診査」のページにある「次の健康診査までの記録」に身長体重を記入してくれました。
これで赤ちゃん訪問は終わりです。
大体1時間~1時間半くらいの時間で終わりました。

赤ちゃん訪問の注意点

  • 無理して掃除やお茶出しは不要です!
  • 体調不良なら当日でもキャンセルOK
  • 1ヶ月検診と日をずらすのがおすすめ(計測の参考になります)
ばやしこ

産後の無理は将来の更年期障害の悪化につながるのだとか…
無理はせずにやらなくてもいいことはせずゆっくり休もう!

まとめ:赤ちゃん訪問を通じて思ったこと

実際に訪問を受けて、「ああ、育児って一人じゃないんだな」と感じました。保健師さんと話すことで、気持ちがふっと軽くなりました。

赤ちゃんとの時間は、一瞬で過ぎていきます。
大変だけど、今この瞬間を楽しもうと改めて思えた素敵な時間でした。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

生まれも育ちも愛媛県のフリーライター。
主に愛媛県内の情報をWebメディアや誌面などで執筆しています。
ふっ軽な長所を活かして、あっちにこっちに取材やおでかけを楽しんでいます。

コメント

コメントする

目次