こんにちは!ばやしこです。出産から1ヵ月が過ぎ落ち着いてきたので産後1ヵ月で感じたことなどをまとめます。
◆この記事でわかること◆
- 産後1ヵ月頃のママの体調の変化
- 4歳差年の差育児のリアル
- 赤ちゃんが産まれた時の上の子の変化
- 二人目育児正直どうなの?
- 二人目育児にあったら便利だったもの
二人目のお子さんを考えていると、何歳差がいいのか悩みますよね。
私は4歳差で二人目を授かることができました。
そこで私が実際に感じた、4歳差育児のメリットとデメリットをお伝えしていきます。
4歳差二人目育児で大変だったこと
上の子が病気になったときは大変
上の子は保育園に行っているので、よく病気をもらってくるのですが、熱と嘔吐の時は本当に大変でした。
4歳とはいえまだ、自分で気分が悪いからとトイレに行けるわけではなく、どこでも嘔吐してしまいます。
付きっきりで見てあげたいけど、下の子の授乳中に吐いてしまったりと思うように看病することができず辛かったです。
一番つらいのは子供自身。変われるものなら変わってあげたい。ちゃんと看病してあげたいのにワンオペだと限界があります。
ワンオペ風呂は赤ちゃんの機嫌との闘い
基本的にお風呂はワンオペです。
脱衣所に赤ちゃんを連れて行き、寝かせておいて上の子とお風呂に入るスタイルです。
赤ちゃんが寝ているといいのですが、途中で泣いてしまったり、ぐずりとどうしても焦りが…。
そして、赤ちゃんが動き回らない今はまだ楽ですが、動き出したらどうやってお風呂に入れるか問題も発生しますよね。
先輩ママにおすすめといわれてこれを買ってみたけど、今のところうまく使いこなせていません。上手な使いこなし方募集中です。
休日のお出かけは修行!母の体力はゼロ
上の子は元気に公園で走り回りたい盛り!
休みの日は抱っこひもで赤ちゃんを抱えて真夏の公園に行くこともありました。
上の子に我慢させすぎは良くないと言うけど、産後1ヵ月の母親は体力が衰えすぎなのと、夜間の頻回授乳による寝不足でヘトヘトになっていました。
仙豆(せんず)が欲しい。
育休中は上の子の保育園が時短保育になり送り迎えが大変
現在上の子が保育園に通っている場合、育休中は地域の自治体により保育事情が変わるので注意です。
地域の自治体や保育園によって主に3つに分けられるようです。
- 保育園退園(一時的な退園の場合もあり)
- 短時間での保育に切り替え。
- 産休育休関係なく今まで通り。
産休前はフルタイムで働いていたので、8~17時半で保育を利用していました。
フルタイムで働いている場合最長11時間の保育が可能でした。
産休育休で短時間保育になると1日8時間までの保育に切り替わります。
これが大変だった理由は送り迎えです。
産休に入ってから主人が仕事に行く際に送っていき、帰りにお迎えに行ってもらっていましたが、育休になってからは行きも帰りも赤ちゃんを連れて送り迎えをしないといけなくなりました。
私はこうして楽をした!
朝バタバタしながら赤ちゃんを連れて登園するのが大変だったので、バス通園に切り替えました。
子供もバスに乗れるので喜び、朝は見送るだけなので私も楽になりました。
夕方だけ既定の時間にお迎えに行っています。
4歳差育児赤ちゃんが産まれてからの上の子の変化
赤ちゃんを心待ちにしていた4歳の娘
でも、実際に赤ちゃんが産まれてみると様々な心境の変化があったのだと思います。
そんな4歳差娘の、赤ちゃんが産まれてからの変化をまとめてみました。
弟が産まれてから2週間ほどは4歳娘が大荒れ
産後から2週間程度は娘がとても荒れていました。
どんな風に荒れていたかというと、些細なことで怒って泣いて、いつもより声も3倍くらい大きくなっていました。
きっと下の子が産まれて、自分の寂しい感情をどうしていいのかわからずこのようになっていたのだと思います。
寂しい思いをさせていたんだなと反省しました。
1ヵ月したらやっと落ち着いてきた4歳の娘
荒れまくっていた2週間…
そして、気が付いたら1ヵ月をすぎて少しずつ落ち着いてきました。
2人目が生まれてから、赤ちゃん返り?してしまった娘が落ち着くまでにやったことをまとめてみます。
4歳差2人目育児で上の子とうまく接するコツ
上の子と二人だけの時間を定期的に作る
保健師さんにおすすめと言われたこの方法!
主人が休みの時は下の子を見てもらい、短くてもいいので二人で近所に買い物に行ってみたり、 映画を見に行ったりと下の子抜きの二人時間を意識して作ってみました。
そうすると、娘も弟やパパが気になるようで
「早くかえらなくていいの?」
「弟くんにコレ買って帰ろうか(チョコレート)」←やめてくれ笑
「お買い物楽しい!今度はみんなで来ようね♡」
と、一緒にいない2人を気にするようになり気持ちに余裕ができたのか次第に落ち着いてきました。
パパと二人だけの時間も作りました。
2人でミニオンの映画に行って楽しそうに帰ってきました。
私も外に出ることで気分転換になるし、今しかない娘との時間を楽しめてこの方法はよかったです。保健師さんありがとう!
呼ばれたら必ず返事!ちょっと待っては言わないことにした
子育てしていると一日に何度もママー!って呼ばれますよね。
そして、正直何言っているか聞き取れない時もあります。
そんな時には 「ごめーん!なんて言ったかな⁉もう一回言って~♡」と必ず聞くようにして、呼ばれたらはーい!って返事をするようになりました。
話しかけたのに返事がもらえなかったら大人でも寂しいです。
子供はもっとつらいはず!
そして、自分が手を離せないときに使いがちな言葉の「ちょっと待って」
これはよくないと保健師さんが言っていました。
「ちょっと●●して~!」って言うといいらしくて、よく言うのが「ちょっと錦鯉のネタして~」です(笑)
うちの娘(パパも)は錦鯉が好きでよくパパとネタをモノマネしているんですが、それをやってあげるとすごく喜びます。
お歌が好きな子なら「ちょっと●●歌って~」でもいいし、踊るのが好きな子なら「ちょっと踊って~!」とかでもいいと思います。
待つという時間を作らないことが大切なのだそうです。
「●●してて」っていうと、気が付いたらいなくなっているときもあります。こっちがびっくり
下の子のお世話を一緒にしてたくさん褒める
「ちょっと弟君のおむつ取って~!」
「一緒に弟君のお洋服選んでくれない?」
「泣いたら教えてねお姉ちゃん~!」
など、弟のことを積極的にお手伝いをしてもらい、やってくれた時はすごくすごー-く褒めました。
もちろんやりたくないと言ったときはやらせずに、責めたりもしません。
また手伝ってね~という感じです。
そうしていると、自ら弟のことで進んで動いてくれるようになりました。
さらには【お姉ちゃん】という自覚が芽生えたらしく、幼稚園でも「私はお姉ちゃんだからね!」と自慢げに小さい子のお世話(おせっかい)をするようになりました。
保健師さんにから聞いた話ですが、旦那も子供もきちんと褒めてあげると動くようになるとのことでした。
旦那の扱い方も子供と一緒というのにちょっと笑いましたが、確かにその通り!
4歳差2人目出産後の母の体調変化
一人目を出産した時よりは 確実に歳を取ってるわけで、上の子のお世話もありやっぱり産後はしんどかったです。
悪露は1ヵ月続くし、 会陰の傷は産後10日くらいは痛いし、 頭痛や腰痛なども一人目の時よりひどかったです。
私は里帰りをしなかったので、娘を幼稚園に送り出した後は下の子とゆっくり過ごしました。
部屋が散らかっていても死にはしないので、最低限で済まし、ご飯も手抜きし、お昼寝もしました
時間のある時は自分でボディマッサージをして体力回復に努めました。
おかげさまで体調を壊すことなく過ごすことができました。
おすすめのマッサージオイルはヴェレダ
4歳差育児のメリット・デメリット
人それぞれだとは思いますが、私は4歳差育児が思っていたより楽に感じています。
私が感じたメリットとデメリットをまとめてみました。
- 上の子が日中幼稚園なので、下の子と二人でゆっくり過ごせる。
- 自分の気持ち的に余裕がある。
- 入園や入学時期が重ならないので余裕がある。
- トイレや着替えなどある程度自分でできるから楽。
- 上の子が話せるから子育てを一緒に楽しめる。
デメリットよりメリットが多いと思います。一緒に子育てを楽しめる感じです。
4歳差育児あってよかったものはベビーキャリー
むしろ、一人目の時にこれが欲しかった!お出かけが本当に楽になります。
私が実際に使っているベビーキャリーはストッケのイージーゴーです。
このまま持ち運ぶことはもちろん、車に乗せるとチャイルドシートとして使えますし、このまま乗せれられる専用のベビーカーもあります。
寝ているまま車からキャリーを下すこともできますし、上の子の参観日や発表会などもキャリーに乗せたまま連れていくことができます。
抱っこひもは肩がこるし、ベビーカーだと入れないようなところにも一緒に行くことができるので、二人目育児にはとてもおススメです。
高く感じるけど、チャイルドシートとしても使えるし、周りに使っている人が少なくて被らないしデザインもかっこいいです。
4歳差育児は思っているより楽
とはいえ、何歳差であれ子育てとは大変なものだと思います。
人一人の命を育てるんだから大変なのは当たり前ですよね。
でも、4歳差育児は上の子と意思の疎通が言葉でできるところや、日中幼稚園に行ってくれるので比較的楽だと思います。
育児の期間は長くなってしまいますが、経済的な出費も重ならず楽しみながら子育てができますよ。
最後まで読んでくださりありがとうございました!
ランキングに参加しています。
1ポチで投票が入るシステムになっています。
投稿の励みになりますので、ぜひポチっとしてもらえると嬉しいです。
にほんブログ村
コメント